シャドーイングで英会話習得をめざすぜよい

podcastやスクリプト付きの英語記事を聞いて、喋って、英会話の上達を目指すブログです。目標はビジネス英語の習得になります。各記事にスクリプト付きの音声が聞けるURLをつけているので、そのURLを聞いて、見て一緒に学びましょう。

Uber Eatsは稼働率によって使い分けるのがいいのでは?

あらすじと所感

日本でも本家Uberとは違い米国と同じような形で展開されているUber Eats。要は出前サービスだけをUberが単独で提供するので、食事はお店側が作って、合わせて一つのサービスとして成立させるというものです。

www.npr.org

記事にもあるうようにデリバリーというのは飲食業界では悩みの種だったようです。

 Galarza is a senior editor of Eater Magazine, a publication about the industry. She says in the restaurant biz, the delivery part has always been a headache.

理由は、、、

Where they have to pay somebody - they have to figure out if they need to insure them. You know, they have to figure out the delivery distance. Do they need to provide them with a vehicle, a car, a bike, whatever it may be?

保険だったり距離だったり移動手段を整えないといけなかったり・・・自分達でやればそこらへんは解決するんでしょうけど、それはそれで時間をとられるわけで・・・だからアウトソースしたいのに、そうするとまた大きな問題が出てくるってわけですね。

でもこういった問題が特定されているのも、少しでも商圏を広げたいと言う意向がお店側にはあるからでしょう。だから今回のUber Eatsはお店が持つニーズにマッチしていたとも言えそうです。

実際Uber Eats導入して売上アップしているお店も記事内に書かれています。

We've increased our sales by about 30 percent, so it's very exciting. It is very exciting.

 

ただ、全員が全員もろ手を挙げて喜んでいるわけではないようではあります。

Jay Jerrier owns Cane Rosso, wood-fired pizzerias in Texas. They specialize in thin crust. You know what else is thin, he says? Profits on any restaurant, and Uber Eats is taking a big slice.

薄いピザ専門店なんだけど、他にも薄いものがあって、それはUber Eats使った時の利益だよ!って皮肉ってますねw

さらにここの店主は週末に近所のお店に出かける習慣もなくなりかねないって嘆いています。まぁそれは生活習慣は変わるってことだとは思いますけどね。

 

既に書きましたが、やはり商圏が広がるというのはお店にとってプラスだと思うのです。また、お店という物理的な場所を持つことは、そこに固定されるということです。となると、飲食店というのは回転率をいかに上げるかということを考えなくてはなりません。ただし、商圏には限界があるというのも事実。それを克服してくれるのがUber Eatsなんですよね。

 

ということは、タイトルにもしてますが、稼働率を見て使う使わないを決めればいいのではないかと思うのです。

つまりパターン的にはいくつかあって、、、

1つ目。

お店の人員が常にフル稼働しているということであれば、そこにUber Eatsの注文が入ってきたらパンクします。もしどうしてもやりたいなら人を増やさないといけません。それをするかを判断しないといけません。

2つ目。

お店の人員に余剰がある場合。しかも店内はいつも満員。こうなると稼動は余っているのに、売上を上げるのには単価を上げるしかなく、アップセルとかがんばらなくてはなりません。そうはいっても単価ってそこまで簡単に上がらないかもw

こういう場合はUber Eatsいいと思うんです。お店のキャパにぴったしな人員をそろえるって結構難しいと思うんです。そして不足させるよりは、少し余らせるくらいになると思うんですよね。ブラックな職場でなければなのですが(汗

その余った稼動リソースをUber Eatsからの注文にあてればいいのです。料理を作るという意味では変わらないのですから。もともとテイクアウトやっていたらさらに話は早いです。

3つ目。

お店の人員に余剰があり、さらにお店の回転率にも余裕がある場合。この場合はいくつか考えないといけません。まず、お店のキャパは適切なのか、ということです。本来は適切なはずなのに、集客力がなくて回転率に余裕が出てしまっている場合は、集客戦略を見直すのも一つの手です。

そしてその見直しの一環としてUber Eatsをやってみるというのもありでしょう。商圏を拡大するというと、普段はお店に来れない距離のところに住んでる人からの注文が来ると思いがちですが、そういった人だけではなく、外出するのがおっくうな人とかも注文してくれます。そういった人に気に入ってもらえば、次回はお店行ってみよう、となるかもしれませんからね。

ただ、これには少し時間がかかるでしょうし、リピートしようと思ってるくらいの人の中で、さらにデリバリーではなく、足を運んでもらわないといけないわけですから、かなり大変です。となると、お店のキャパを小さくする、ということを検討したいところです。しかしここに物理的な制約が出てきますね。。ゲームのようにすぐに減らせるわけではありませんから、地代は払わなくてはいけません。お店という物理的な設備を抱えている限界ですね。エアビーアンドビーみたいにお店の一部を貸し出すといったこともできませんから。。

この場合はもし今現在テイクアウトをやっていなかったのであれば、Uber Eatsを開始するということもあるので、テイクアウト用の設備をつくることでキャパを小さくしてみるとかですかね。

 

覚えておきたいと思った単語

divisive 不和を起こさせるような

proposition 提案、条件の提示

聞取りづらかった単語

what else is thin

薄皮のピザ店の店主がUber Eatsを皮肉った表現です。

 

さ、今日も10回は聞きましょうね!

 

 

アメリカで爆発的に人気が出ている電動スクーターって安全なの?

あらすじと所感

数ヶ月前ですかね。初めて電動スクーターサービスについての記事を見た時は、こんなサービス成り立つのかな~こんなことやってもいいのかな~といった感じでした。このサービスですが、概要は以下な感じです。

スマホアプリを使ってロックを解除し、電動スクーターに乗り、支払いもアプリで行います。

・自分が好きなだけ電動スクーターに乗ってよく、乗り終わったら(目的地に着いたら)、電動スクーターは乗り捨ててOKです。

 

 

乗り捨てOKというのはサービスとしてOKというだけで、行政などはOKとはまだ言ってません。このため、現状は全米各都市で行政とサービス提供者が共同で実証実験のようなことをしています。

 

主な業者にはBird、Lime、Spinといった会社があります。いずれもスタートアップなのですが、既にGoogleVenturesなどのベンチャーキャピタルLyftUberといった事業会社からも巨額の投資マネーが流入しており、BirdとLimeは確か2社とも既にユニコーン企業(未上場で時価総額が1 billion、つまり10億ドルを超えている企業)です。

 

Birdの創業者はUberでもLimeでも働いていたことがある人なのですが、こういったサービスが求められるには背景があります。そして背景があるからこそ行政も実証実験をやるわけですね。でないと、乗り捨てなんてしたら邪魔でしかありませんからwwww.npr.org

さて、そんな実証実験中の電動スクーターですが、実はかなり危険もあるようです。記事内でもまずヘルメットについての説明が出てきます。

 

You see them everywhere - parked on sidewalks, taking fast corners, zipping through traffic. But one thing you don't see much of - helmets.

電動スクーターに乗っている人や乗り捨られた電動スクーターはたくさん見るけど、ヘルメットはあまり見ません、ということですね。

 

スピードはどれくらい出るのでしょうか。結構出るようで、その結果事故が発生した時は悲惨なことにもなっているようです。

We've seen things from broken bones to punctured lungs, shattered pelvis.

punctured lungs, shattered pelvisって結構えぐいですよね。肺がつぶれたり、骨盤がこなごなって・・・(怖

 

日本だとこういったサービスはすぐに規制の対象になってしまうのでしょうけど、アメリカでは、特に記事内でも言われていますがサンフランシスコなんかはものすごい交通渋滞が常態化していて、Uberなんかがその解決策になるかと思いきや全然ならないという現実があるようで、そんな中こういった電動スクーターサービスが出てきているので、行政としてもかなり期待をしているようではあるのです。だから実証実験のようなことをしているのですね。

市民が車ではなく電動スクーターを使って移動するようになれば少しでも渋滞緩和になるのではないか、というのが行政側の期待のようです。

 

ただ、事故が起こるのはやはり防がなくてはいけないということで、

So you have to look at the patterns to see where the trends are and where the low-hanging fruit are.

Cities and physicians will get a better sense of scooter dangers as the data come in over the next few months.

数ヵ月後にデータが揃うようです。

覚えておきたいと思った単語

punctured パンクした

shattered 粉々になった

pelvis 骨盤

聞取りづらかった単語

real name

rの発音はやはり慣れないですね・・・少し早口だったというのもありますが

 

日本ではどうでしょうね。都心部ではなかなか厳しいような気はします。すぐ人にぶつかってしまいそうですし、車道を走るのもなんだかこわそうですからね・・・日本の場合はキックボードの方が一般的かもしれません。

 

では、最低でも10回は聞くようにしましょう!

 

アメリカも都心と地方では格差あり?

あらすじと所感

今日の記事はこちら。Rural Americans・・・Ruralは都心に対して使われる単語ですね。郊外とか田舎とかそんなイメージ。タイトルは、都心に住んでいない人達が、薬物中毒と経済援助のために外部からの援助をOKとしている、って感じです。これだけ読むと、???となってしまいますね。

www.npr.org

その疑問は記事冒頭でも説明されています。

Some of the most troubled parts of this country are rural areas. And in those places, disdain for government typically runs pretty high.

郊外の地域では多くのトラブルを抱えていて、その地域ではなぜか政府への不信感、軽蔑が高いのだとか。その背景?になっているのかもしれないのが以前の米大統領でもあるロナルドレーガンの台詞です。

I've always felt the nine most terrifying words in the English language are I'm from the government, and I'm here to help.

英語における最も恐ろしい9単語。それは自分は政府からやってきていて、助けにきているんだ。というものです。これが最も恐ろしい9単語になるというのが多くを語っているということでしょう(汗

 

つまり察するにアメリカにおいて、地方が薬物中毒や経済の問題を抱えているのは広く認識されていて、政府もそれを助けようとしているのかもしれませんが、全然機能してなく、地方に住んでいる地元の人からはあまりに機能しないので、軽蔑までされている・・・ということのようです。

 

ただ、この記事ではそんな状況に対しても楽観的になれることがあるという情報が出ています。

It is not all a world of hopelessness, as many others have described. There's a great deal of optimism that we can deal with these issues if we can get outside help.

多くの人が言うように、希望がないわけではない。外部から助けてもらうことができればこれらの問題を解決できるという楽観的な見通しがちゃんとあるんだ。

 

記事内では、地方に住む13,000人向けに取られたアンケートの内容も出ているので、それも参考にしてみてください。

 

この都心と地方の格差って日本でも同じようなことがよく言われますよね。経済的面だと、税収の違い、仕事のあるなしなんかは共通するところです。ただ、薬物中毒というのは日本だとどうでしょうか・・・

恐らくアメリカや日本だけではなく、先進国では結構同じようなことが起こっているような気はします。

 

 覚えておきたいと思った単語

disdain 軽蔑

opioid オピオイド、強力な鎮痛薬

scarce 不足している

petty 取るに足らない

symptomatic 兆候的な

聞取りづらかった単語

rural

聞取りづらいというか、発音しづらいという感じでしょうか。日本人にはなれないrの発音が続く単語なので、”うーわる”みたいに聞こえてしまいますw

ただ、この単語はよく知ってる単語なので、大丈夫ではありますね。

では、最低でも10回は聞くようにしましょう!